マイクロSDカードにRaspbianを書き込む方法を紹介します。
Raspbian はダウンロードするのに時間がかかるので、時間に余裕がある時に行うことをお勧めします。
目次
1.Raspbianって何?
Raspbian とは Raspberry Pi(ラズベリーパイ)のOSです。
Raspbian にもいろんなバージョンがありますが、
今回はプログラミング学習にぴったりな Raspbian Buster with desktop and recommended software を書き込みます。
なんとScratchが既にインストールされています。
2. 用意するもの
- マイクロSDカード (今回は32GB)
- SDアダプター (PCにマイクロSDカードをさせる方はいりません)
- パソコン (今回はwindows10での紹介)
- USB接続ができるSDカードリーダー(パソコンにSDカードをさし込む所が無い人)
- OSを書き込めるソフトウエア (今回は Rufus 3.9)
- zipを解凍できるソフトウエア (今回は7zip)
・マイクロSDカード
マイクロSDカードの容量は32GBまでにしてください。これより大きいと Raspberry Pi ですんなり使えません。
64GBで使用する方法はありますがここでは紹介しません。
↓はマイクロSDカードとアダプターがセットになって売っています。私もこれを使っています。
・SDアダプター
マイクロSDカードをSDカードのサイズにする変換器です。
マイクロSDカードとセットで売っていることが多いです。
マイクロSDカードを挿入できるカードリーダーを持っている方はこれは必要ありません。
SDアダプター単品→こんなカードリーダーを持っている人は必要ありません→
・パソコン
ネットに接続されたPCを用意してください。
私はwindows10 64bitの環境で行いました。
・USB接続ができるSDカードリーダー(パソコンにSDカードを刺し込む所が無い人)
パソコンにSDカードをさす必要があるので、パソコンにそのままマイクロSDカードが刺し込めない人は、
マイクロSDカードリーダーを用意してください。
パソコンのUSBの形に気を付けて購入してくださいね。
USB3.0→USBtypeC→
・ OSを書き込めるソフトウエア
OSをSDカードに書き込むには専用のソフトウエアを使う必要があります。
SDカード内にISOイメージをドラッグ&ドロップではOSとして使うことができません。
今回は Rufus (ルーファス) を使います。
Rufus (ルーファス) のダウンロード、起動方法はこちらを参考にしてください。
・ zipを解凍できるソフトウエア
ラズビアンはzip形式でダウンロードするので、解凍するソフトが必要です。
サイズが大きいので、windows備え付けの解凍ソフトでは解凍できない場合があります。
ラズビアンのHPに解凍できない場合は7zipで展開するように書いてあったので、今回は7zipを使用します。
7zipのインストール方法はこちらを参考にしてください。
3.パソコンにラズビアンをダウンロードしよう
ラズビアンを公式サイトからダウンロードします。とても時間がかかります。私は寝る前にダウンロードをスタートさせました。
パソコンの設定でスリープモードにならないようにしておくと、ダウンロードが中断されません。設定の仕方はこちらを参考にしてください。
パソコンで
https://www.raspberrypi.org/downloads/
にアクセスしてください。Raspbianのアイコンをクリックします。

Raspbian Buster with desktop and recommended software のDownload ZIPのボタンをクリックします。
ダウンロードが開始されます。とっても時間がかかります。
ダウンロードが完了したら、7zipで解凍してください。
7zipでの解凍の方法はこちらを参考にしてください。

4.マイクロSDにラズビアンを書き込もう
ではいよいよ書き込んでいきましょう。
マイクロSDカードをパソコンに挿入してください。
下の画像はマイクロSDカードをSDアダプターに入れて、SDカードリーダーに挿入したところです。



私の場合はUSBドライブ(E:)と認識されました。

次にRufusを起動させます。起動のさせ方はこちらを参考にしてください。
デバイスは自動的に認識してくれます。
選択をクリックして、3で解凍した.imgファイルを選択して開くをクリックしてください。
ダウンロードしたバージョンによって、名前部分は画像とは異なります。

スタートをクリックします。
デバイスのデータが削除されます。の警告がでてきたら、OKをクリックしてください。


書き込みが完了したら、閉じるをクリックしてください。

アクセスできません。というエラーがでてもOKを押して、閉じてください。
フォーマットしますか?と聞かれたら、キャンセルを押してください。
フォーマットとは初期化の事なので、今書き込んだ内容が消されてしまいます。

最後にSDカードを安全に取り外して作業はおしまいです。
パソコン画面の右下にある ^ のマークをクリックします。
USBメモリのアイコン(マウスを当てるとハードウエアを安全に取り外してメディアを取り出すと表示されます)をクリックします。
先ほど書き込んだドライブを選択します。私の場合はUSB3.0CardReaderの取り出しでした。
安全に取り外しできます。と出てきたら、パソコンからSDカードを引き抜きます。
